ニタリというサメ

生き物

サメと聞くと、鋭い歯に凶暴なイメージを持つ方も多いかもしれません。でも、そんなイメージをくつがえす、まるでアニメのキャラのような“かわいいサメ”がいます。その名も「ニタリ」。くりくりした大きな目と、長〜い尾びれが特徴のオナガザメの仲間です。

オナガザメってどんなサメ?どんな種類がいるの?

オナガザメとは、「尾(お)が長いサメ」のことで、オナガザメ科に分類されるサメたちです。全長の半分ほどもある長い尾びれ(尾鰭)は、獲物を気絶させるムチのような武器にもなります。

日本でよく知られているオナガザメの種類は次の3種です:

通称名学名特徴
マオナガAlopias vulpinus最も尾が長く、全長は最大6m以上に達する大型種。
ニタリAlopias pelagicusくりくりした大きな目が特徴で、中型の種。
ハチワレAlopias superciliosus頭部に「八の字」模様のような溝がある。別名「ヒレナガオナガザメ」。

この3種はいずれも「オナガザメ」と呼ばれることがありますが、見た目や分布、生態には違いがあります。

ニタリの魅力と他のオナガザメとの違い

「ニタリ」は体長3メートル前後の中型サメで、特に大きな目と丸っこいフォルムが愛らしいと人気です。深い海にすむため、光を多く取り入れられるように目が発達しています。

他のオナガザメと比べると:

  • マオナガ:尾が極端に長く、体も大きい。浅い海にも現れる。
  • ハチワレ:額に八の字のようなしわ(筋肉の溝)がある。胸びれが長め。
  • ニタリ:目が大きく、背中が少し盛り上がっていて、フォルムが丸め。

中でもニタリは、「かわいいサメ」としてダイバーやサメ好きに人気があります。

ニタリはどこにいるの?日本でも見られる?

ニタリは世界中の温帯〜熱帯の外洋に分布しています。日本でも比較的よく見られる種類で、特にダイビングスポットとして有名なのが静岡県の神子元島(みこもとじま)。ここでは夏〜秋にかけてニタリに出会える可能性があり、全国からサメ好きダイバーが集まります。

ただし、深海性のため岸近くにはあまり現れません。見たい場合はダイビングスキルが必要になります。

水族館でニタリは見られる?

基本的に水族館では飼育されていません。
理由は、ニタリが回遊性(広い海域を泳ぎ続ける性質)であるうえ、深海性でストレスにも弱いため、飼育環境が整えづらいからです。

過去に短期間だけ展示された例はありますが、長期飼育には成功していません。現在、日本国内で見られる水族館は確認されていません。

ニタリは絶滅危惧種?

はい、ニタリはIUCNのレッドリストで「絶滅危惧種(EN)」に指定されています。
主な原因は以下のとおりです:

  • 尾びれや肉を目的とした漁獲
  • 混獲(意図せず網にかかること)
  • 成長が遅く、繁殖数も少ないため回復が困難

保護の必要性が国際的に叫ばれており、持続可能な漁業管理の対象にもなっています。

ニタリの魅力は“かわいさ”にあり!

最後にもう一度強調したいのは、ニタリの丸い目と曲線的な体のフォルムの愛らしさ
海の中でひらひらと尾をなびかせながら泳ぐ姿は、まるで海の妖精のよう。サメに怖いイメージを持っている人にも、ぜひ知ってほしい魅力があります。


まとめ:

  • オナガザメには「マオナガ」「ニタリ」「ハチワレ」の3種がいる
  • ニタリは目が大きくてかわいらしく、ダイバーに人気
  • 日本でも神子元島などで野生の姿が見られる
  • 水族館での飼育は難しく、展示例はほとんどない
  • 絶滅危惧種として保護が必要な存在

コメント

タイトルとURLをコピーしました