◆モース硬度◆

🔹モース硬度とは?

モース硬度(Mohs Hardness) は、鉱物の「引っかき傷のつきにくさ」を基準にした相対的な硬さの尺度です。
1812年にドイツの鉱物学者 フリードリヒ・モース(Friedrich Mohs) によって提唱されました。

つまり、

「ある鉱物が別の鉱物を引っかいて傷をつけられるかどうか」
で、その硬さの順序を決めています。

たとえば、

  • 石英(モース硬度7)は長石(硬度6)に傷をつけられますが、トパーズ(硬度8)には傷をつけられません。

このように「数値が大きいほど硬い鉱物」を意味します。


🔹モース硬度表(代表的な鉱物)

硬度鉱物名特徴・メモ
1タルク(滑石)爪で簡単に傷がつく。石けんのような手触り。
2石膏(Gypsum)爪で傷がつく。ホワイトチョークのように柔らかい。
3方解石(Calcite)銅貨(10円玉など)で傷がつく。二重像を示すことも。
4蛍石(Fluorite)ナイフで傷がつく。割ると八面体に割れやすい。
5燐灰石(Apatite)硬さの基準に使われるが、ガラスをかすかに傷つける程度。
6正長石(Orthoclase Feldspar)ガラスを明確に傷つけられる。
7石英(Quartz)かなり硬い。多くの岩石中に含まれる。
8トパーズ(Topaz)非常に硬い。刃物でも傷つけにくい。
9コランダム(Corundum)ルビーやサファイアがこの鉱物。工業用にも利用。
10ダイヤモンド(Diamond)すべての天然物質の中で最も硬い。

🔹硬度の目安(身近なものとの比較)

物質・素材モース硬度(目安)
約2.5
銅貨約3
ナイフの刃・鉄釘約5.5
ガラス約5.5〜6
石英7
ダイヤモンド10

👉 これを使えば、簡易的な「傷テスト」で鉱物の硬さを推定することができます。


🔹注意すべき点

  • モース硬度は相対的な値であり、数値間の差は等間隔ではない
    たとえば、ダイヤモンド(10)はコランダム(9)の数倍も硬い。
  • 鉱物の表面の「へき開」や「割れ方」によって、同じ鉱物でも方向によって硬さが異なることがあります。
  • モース硬度は「引っかき硬さ」を表すもので、**押し込み硬度(ビッカース硬度など)**とは異なります。

🔹まとめ

  • モース硬度は「鉱物の傷つきにくさ(相対的硬さ)」を示す尺度。
  • 1812年にモースが提唱。
  • 鉱物鑑定や地学の基本中の基本。
  • 1〜10の代表鉱物を覚えることが実践的。
  • 同じ数字の間にも大きな硬度差がある点に注意。

🔹現時点での情報について

本記事の内容は2025年10月時点の一般的な鉱物学知識に基づいています。
最新の物性値や新しい鉱物分類の更新がある場合は、今後改訂される可能性があります。