2025年秋、日本でも注目を集めていた「レモン彗星(C/2025 A6)」。
この彗星は約1300年ぶりに太陽へ接近する長周期彗星であり、
夜空を彩る“一生に一度の天文ショー”として話題になっています。
けれども、彗星の世界はこのレモン彗星だけではありません。
私たちの太陽を回るものもあれば、まったく別の恒星系からやってくる彗星も存在します。
今回は、太陽系の彗星と太陽系外からの「訪問者」について調べてみました。
🔭 レモン彗星とは?
レモン彗星は2025年1月、アメリカ・アリゾナ州の「マウント・レモン観測所(Mount Lemmon Survey)」によって発見されました。
正式名称は C/2025 A6 (Lemmon)。発見時の明るさは21等級と非常に暗く、当初は小惑星のように見えたといいます。
追跡観測によってガスの放出と尾が確認され、彗星であることが確定。
太陽に最も近づく「近日点」は約 0.53天文単位(地球軌道の内側)。
その軌道を一周するにはおよそ 1300年 かかります。
つまり、前回この彗星が太陽の近くを通過したのは西暦700年ごろ。
人類にとっては“ほぼ一度きり”の観測機会というわけです。
☀️ 彗星の軌道の中心は「太陽」
彗星は太陽系の重力に束縛されており、太陽を焦点とする楕円軌道を描いて公転しています。
その周期が数年から数十年のもの(例:ハレー彗星)もあれば、
数千年に一度戻ってくるもの(例:レモン彗星)のような「長周期彗星」もあります。
レモン彗星のような長周期彗星は、太陽系の外縁にある「オールトの雲」と呼ばれる氷天体の集まりからやってくると考えられています。
太陽の重力にわずかに引かれ、軌道が変化して内側へ落ち込むと、
太陽熱で氷が昇華し、ガスと塵の尾が伸びて美しい姿を見せるのです。
🌠 太陽系を回る彗星はいくつある?
2025年現在、太陽を中心に回る彗星は 約4000個 が発見されています。
これは軌道が計算され、正式に登録された「既知の彗星」の数です。
(実際には太陽系の外縁に数百万~数十億個の彗星核が存在すると推定されています。)
そのうち周期が200年以下の「短周期彗星」には、
有名な ハレー彗星(周期76年)、エンケ彗星(周期3.3年) などがあります。
つまり、私たちが夜空で見る彗星のほとんどは太陽のまわりを回る天体であり、
その中心はすべて「太陽」なのです。
🌌 しかし宇宙は広い ― 太陽以外を中心に回る彗星も存在?
ここまでの話は「太陽系の彗星」。
ところが近年、別の恒星系からやってきた“外来の彗星”が確認されています。
つまり、太陽ではなく他の恒星の重力圏を回っていた彗星が、
宇宙空間を旅して偶然、太陽系を横切ったのです。
このような天体は「恒星間天体(interstellar object)」と呼ばれます。
その代表例が次の2つです。
🪐 太陽系外からやってきた「使者たち」
1. ʻOumuamua(オウムアムア) — 2017年
2017年10月、ハワイのPan-STARRS望遠鏡が太陽系外から飛来する天体を初めて発見しました。
名前の「ʻOumuamua」はハワイ語で「遠方から来た使者」。
葉巻型または円盤型と推定される細長い形をしており、
太陽に接近した際にわずかに加速したことから「ガス噴出=彗星的活動」の可能性が指摘されました。
ただし明確な尾が見られなかったため、小惑星に近い性質も併せ持っています。
軌道は双曲線で、太陽の重力に束縛されておらず、
一度通過してそのまま太陽系を離脱しました。
2. 2I/Borisov(ボリソフ彗星) — 2019年
2019年には、ウクライナのアマチュア天文学者ゲンナディ・ボリソフ氏が、
史上初となる「恒星間彗星」を発見しました。
この彗星は明確なガスのコマと尾を持ち、典型的な彗星活動を示しました。
化学成分を分析すると、太陽系の彗星とよく似た構成をしており、
他の恒星系でも彗星が同じように形成されていることを示唆しています。
太陽から最接近したときでも約3億km離れており、
火星軌道付近をすり抜けるようにして去っていきました。
🌍 地球に接近したことはあるの?
これらの恒星間天体はいずれも地球には危険なほど接近していません。
オウムアムアは地球から約2400万km、
ボリソフ彗星は約3億kmと、いずれも十分に離れています。
ただし、この2つの発見は天文学に大きな衝撃を与えました。
なぜなら「太陽系外からの訪問者」を直接観測した初めての事例だからです。
宇宙には、私たちの太陽系以外にも無数の彗星が存在し、
それらが時に他の恒星系へ旅立つ――そんな動的な宇宙像が見えてきたのです。
🚀 今後の探査と展望
ESA(欧州宇宙機関)は現在、次に太陽系へ飛来する恒星間彗星を直接観測する計画「Comet Interceptor」を進めています。
発見直後の恒星間天体を素早く追跡し、構成物質や軌道を解析することで、
太陽系外の惑星形成過程を知る手がかりが得られると期待されています。
🌌 まとめ ― 彗星は宇宙を語る「旅人」
| 分類 | 名称・例 | 公転中心 | 周期 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 太陽系彗星 | ハレー彗星、レモン彗星など | 太陽 | 数年~数千年 | 太陽の重力に束縛される |
| 恒星間天体 | オウムアムア、ボリソフ彗星 | 別の恒星系 | 一度きり通過 | 太陽系外からの訪問者 |
レモン彗星のような長周期彗星は、太陽系の果てから戻ってくる「記憶の粒子」。
一方、オウムアムアやボリソフ彗星は、宇宙全体の“往来”を物語る旅人です。
太陽を中心に回る彗星と、別の恒星から訪れる彗星――
そのどちらも、宇宙がどれほど広く、そして動的であるかを教えてくれます。
今秋、夜空に輝くレモン彗星を見上げるとき、
遠い星の系から飛び込んでくるもうひとつの“旅人”の存在にも思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
📅 (注)本記事は2025年10月時点の観測情報・学説に基づいて作成しています。
今後の観測・解析により内容が更新される場合があります。


コメント