【アンモナイト】ってどんな生き物だったの?

生き物

やあやあ、ぼくはアモ
ぐるぐる巻きの殻がチャームポイントのアンモナイトだよ。今日は、ぼくの先祖たちがどんな時代に生きて、どんな種類がいて、どうして絶滅しちゃったのか…いっしょに探ってみよう!

アンモナイトが生きていた時代って?

まず、アンモナイトが活躍していたのは**古生代のデボン紀(約4億年前)**から、**中生代の終わり(約6600万年前)までの長~い時間。特に有名なのは中生代(ジュラ紀や白亜紀)**で、恐竜たちと同じ時代を海で泳いでいたんだ。

🌀アモくんの豆知識
中生代は「アンモナイトの黄金時代」とも呼ばれていて、海のいたるところにぼくたちの仲間がいたんだよ!

アンモナイトの種類はどれくらい?

アンモナイトの種類は1万種以上とも言われているよ。大きさも形もさまざまで、小さなものは数センチ、大きなものでは直径2メートル以上になるものも!

ぐるぐる巻きの殻が有名だけど、実は…

  • ヘテロモルフ(異形)アンモナイトといって、真っ直ぐな殻やジグザグ形の殻を持つ仲間もいたんだ。
  • 例えば「ニッポニテス」という日本で見つかった種は、変な形の殻で有名だよ。

なんでアンモナイトは絶滅しちゃったの?

アンモナイトは約6600万年前の大量絶滅(K-Pg境界)で恐竜たちと一緒に絶滅したよ。その原因として有力なのが…

  • 巨大隕石の衝突(メキシコのチクシュルーブ)
  • それに続く気候変動海洋環境の激変

プランクトンなどの餌が減って、卵から成体になるまでに時間がかかるアンモナイトは、生き残れなかったんだ…。

🌀アモくんのつぶやき
ぼくらは環境の変化にちょっぴり弱かったのかもね…。くやしい!

アンモナイトに近い現代の生き物って?

よく「オウムガイ」がアンモナイトの生き残りって言われるけど、実はちょっと違うんだ。

アンモナイトは「頭足類(とうそくるい)」ってグループに入るけど、その中でも進化の系統が違うんだよ。

現在で一番近いのは…

  • イカ
  • タコ
  • ヒダリマキガイなどのコウイカの仲間

オウムガイは、もっと原始的な仲間で、ぼくらのいとこのいとこのいとこぐらいの関係!

アンモナイトは「オウムガイと全然近くない」って本当?

うーん、「全然」ってほどじゃないけど、オウムガイとは進化のルートが分かれてるんだ。
見た目は似てるけど、内部構造や殻の作りも違うよ。たとえばアンモナイトは「縫合線(ほうごうせん)」っていう複雑な模様が殻にあるけど、オウムガイはもっとシンプル。

🌀アモくんのチェック!
見た目が似てても、進化の道は違うんだ。化石やDNAを調べると、その違いがはっきり分かるよ!

まとめ:アンモナイトはこんな生き物だった!

  • 約4億年前~6600万年前の海に生きていた
  • 種類は豊富で、形もさまざま!
  • 恐竜と同じタイミングで絶滅
  • イカ・タコが現代で一番近い仲間
  • オウムガイは見た目が似てるけど、遠い親戚!

アンモナイトって、見た目だけじゃ分からない奥深さがあるんだ。
これから化石を見つけたときは、「どんな環境で生きてたのかな?」ってちょっと想像してみてね!

それじゃあ、また海の底から、アモがお届けしました~!

コメント

タイトルとURLをコピーしました