鉱物

天文

コンドライト隕石が語る太陽系の歴史

私たちが暮らす地球。その誕生の瞬間は、46億年前にさかのぼると考えられています。この「46億年」という数字は、どのようにして導き出されたのでしょうか?地球の岩石を調べればすぐに答えがわかりそうですが、実はそう単純ではありません。今回は、地球...
天文

ジルコンが語る地球誕生初期の姿 ― 46億年の歴史をひもとく鉱物

はじめに地球の年齢は約46億年とされています。この数値は主に隕石の年代測定から導き出されたものですが、地球自身の“物語”を直接伝えてくれる鉱物があります。それが ジルコン(Zircon) です。ジルコンは「地球最古の鉱物」と呼ばれ、初期の地...
鉱物

9月の誕生石 ― サファイアとクンツァイト

はじめに誕生石は、自分の生まれ月にちなんで選ばれた宝石のことです。身につけることで「幸運を呼ぶ」「守護石になる」と信じられており、古くから多くの人々に親しまれてきました。日本では2021年に誕生石の改訂が行われ、9月は従来の「サファイア」に...
鉱物

石英の分類 ― 顕晶質石英と隠微晶質石英

はじめに石英(クォーツ)は地球上で最も一般的な鉱物のひとつです。水晶として宝石やパワーストーンに親しまれ、また工業的にも重要な鉱物です。実は石英には大きく2種類の分類があることをご存じでしょうか?それが 「顕晶質石英(けんしょうしつせきえい...
鉱物

神秘的な鉱物「カルセドニー」とは?

私たちが日常で耳にする「パワーストーン」の中でも、古くから世界中で装飾や護符として親しまれてきた鉱物に カルセドニー(Chalcedony) があります。半透明のやわらかい光沢を持つこの鉱物は、シンプルでありながら奥深い美しさを秘めています...
鉱物

ジャスパーと瑪瑙(アゲート)の違いとは? ― 二つの不思議な石を比較

鉱物や宝石の世界には、見た目が似ていたり、同じ鉱物グループに属していても呼び名が異なるものが数多くあります。その代表例がジャスパー(Jasper)と瑪瑙(Agate, アゲート)です。どちらも「石英(クォーツ)」の仲間でありながら、性質や模...
鉱物

8月の誕生石 ― ペリドット・スピネル・サードオニックス

夏の陽ざしがまぶしい8月。その誕生石は「ペリドット」「サードオニックス」「スピネル」の3種類です。いずれも太陽を思わせるような明るいエネルギーを持ち、幸福や前向きな心を象徴するといわれています。この記事では、それぞれの特徴や意味、歴史的な背...
鉱物

コランダムとは?ルビーやサファイアとの違い

宝石好きなら一度は耳にしたことがある「コランダム」。これは実は、ルビーやサファイアの“鉱物名”だということをご存じですか?本記事では、コランダムの基本から、色の違いや産地、日本での産出までをわかりやすく解説します。コランダムとは?コランダム...
鉱物

アメジストとシトリンの違いとは?

美しい輝きとカラーバリエーションで人気の水晶。その中でも「アメジスト」と「シトリン」は、特に知られた宝石です。この記事では、アメジストとシトリンの違い、2つが混ざった「アメトリン」、それぞれのでき方や価値、日本での産出について解説します。ア...
鉱物

不思議な鉱物「水晶」

水晶(すいしょう)と聞くと、透明でキラキラとした石を思い浮かべる方が多いでしょう。パワーストーンやアクセサリーとして人気がありますが、実はこの水晶、地学的には「石英(せきえい)」という鉱物の一種です。そして、その仲間には「瑪瑙(めのう)」と...